青少年健全育成条例 「卑しい仕事」発言

6/18 日の定例記者会見での発言です。


http://www.youtube.com/watch?v=b8b7sVWEgUk


7:05 -


産経の記事からコピペ(すでに掲載は終わってますが)


2010.6.18 17:26
 −−(6月議会で否決された子供を性的対象とした漫画などの販売規制を目指す)都青少年健全育成条例の改正案について。石原知事は9月議会に再提出する意志を示したが、再提出にあたり条文の文言の修正だけでなく、内容まで変えるのか?


 「さあ、それは分かりませんな。もう1回、論議の中で第1党の(都議会)民主党がどういう意味合いで反対しているのか、はっきりさせないとね。反対の理由が分かるようでよく分からないんだよ。詰まるところ、ああいう(改正案)のを構えると、描き手を芸術家というか知らないけど、『創作をしている人間たちが無言の制約を受け、圧力を感じて、描きたいことを描けなくなる』ということなんでしょ? それ以外に何か理由あるの?」


 「(子供を性的対象とした漫画を描く)連中が果たして芸術家かどうかは知らないけど、そんなことで描きたいものが描けなくなるなら作家じゃないよ、言わせれば。ある意味、彼らは卑しい仕事をしてるんだから。あの変態を是とするみたいな(作品を見れば)。そういう人間がいるから商品として需要があるんだろうけれど。話にならんね」


 「そんなのにおもねって反対するというのは…。普通の政治の世界だったら、数ってことで政党の(意見が)通ってしまうけど。普通の社会じゃありえないことですな」





都知事は、条例で規制しようとした漫画を描いている漫画家を評していたわけです。
非実在青少年の時に話ですから、つまり子供というか、未成年者を性的対象とした漫画を描く漫画家なわけです。さらに言うなら、未成年者相手に売っている場合になるわけですが。


ところが、その重要な部分である"未成年者を性的対象とした漫画を描く"が欠落して、いつの間にか、漫画家全体を卑しいといったことになっている感じがあります。


まあ、最初から青少年健全育成条例の改正の目的が、東京の認識では「子供を性的対象とした漫画などの販売規制」であるのに対し、ネット上で反対している人々の認識では「漫画を弾圧する」である時点で、話が食い違うってのがあるわけですが。


あと、個人的には、条例で萎縮するなら作家じゃないだろうという部分(意訳)にも、注目してもいいかなと。
表現したいのならできんだろ。売るのが出来ないからグダグダいうなら、商売の話だろうって趣旨のことを言っているわけです。ここも、賛成派と反対派の認識の差ですね。
不健全指定されると、あまり扱わなくなるのは、業界側の都合であるわけで、そこまで東京都のせいにするは、筋違いですよね。


こういう認識の差を、冷静に見て判断することが必要なんじゃないのかなと思うわけですが…


とは言え、東京都の発言は一貫しており、スタンスは変わっていないわけで、額面通りに受け取ればいいのにとしか、私には思えないのですけれど。