はてなブックマークで突っかかってきた、反対派の例

ちょっと加筆。
最初に言いますが、別に条例に反対する考えを持っている方すべてがこうだとは思ってません。
ただですね、まともに話をする気がないのに、こういう態度をとるのは、如何なものなのだということです。
きちんと、こちらが提示したものを見て、その上で、それに対抗する資料を提示して話をしてくれるなら、いくらでも真面目に話しますし、その上で、こちらが間違っているなら、それを認めることはするつもりです。


ただですね、もともと mixi でやってたわけですが、そちらでも、こういう人が多いわけです。
人の提示したモノを読まないのか、読んだあとに反論する術がないからなのか、それを無視して論点をずらす。
人が資料を揃えているところにきて、それを読まずに自説を押し付けていく。そういうのを止めて欲しいだけなんです。
はてなブックマークだろうが、人の書いたものを碌に読みもせずに、くだらないだの、あたまがわるいだのとタグを付けるような輩が嫌いだってことなんですよ。
それしか出来ないような輩は、反対派のイメージを落としてるだけだと思いますがね。
もう少し、周りからどう見られるかというのを考えて行動出来るようになるべきじゃないんでしょうか。


順番に。


#########「法律の専門家」の意見をスルーしてる時点でお里が知れる。/↑id:kirohが馬鹿の上塗り。成立の経緯からして恣意的な運用をする気満々なんだが。


kiroh 法律の専門家は、施行規則が出てからは問題があるとは言っていません。/ 成立の経緯 http://bit.ly/hRxFRE 出版社側が好き勝手やった結果ですが?違うというなら、その説を説明できる1次ソースを出して下さい。。


######### 繰り返すが、件の条例とハレンチ学園など過去作品のかかわり(ソース→http://alfalfalfa.com/archives/389396.html)を考えれば「恣意的運用する気満々」なのは容易に見て取れるかと。/ご機嫌取りだけでも十分だが。>id:kiroh


kiroh 恣意的に行う理由を明確にできる1次ソースがないなら、単なる妄想。 きちんと説を支持する1次ソース持ってくればいい。1次ソースをもってきて直接コメできない時点で、負け犬の遠吠え


######### もっと言えば否決された条例文をほとんど変えずに「十分な議論も経ずに、小賢しい多数派工作のみで」通した時点で法としての正当性に著しい疑いを持たれているんだが。


kiroh 提示したものを否定出来ない時点で、全年齢に向けてエロを売っていた事実を認めたってことで理解します。論点ずらしじゃなくて、まともな資料をもってきてください。法律の専門家は手順は問題だとは言ってないですね


######### 表現規制, あたまがわるい, メタブ 当該エントリ自体が壮大な論点ずらしだろうよ。/売っていても「ご家庭ゾーニング」で事足りる、って言わなきゃ判らんか?後、「法(条例含む)」の制定に関して手順を軽視しては民主主義国家とは言えまい。>id:kiroh


kiroh 提示したものに目を通すことが出来ないのか、反論できないのか知らないけれど、まともな1次ソースを提示出来ずで終了。 日弁連は制定手順に問題があるって言ってないよ。法律の専門家は大事なんでしょう?


######### 事実を示しても目を背けるのでは話にならない。>id:kiroh


kiroh 提示されたものから目を背けてるのは、どちらでしょうね。 あと、1次ソースもってこいって意味わかります? たぶんわからんだろうから、まとめて日記にしておきます、何かあるならそちらへどーぞ。 http://bit.ly/hia2lI


最初は、法律の専門家がと言ってましたが、これについては、条例施行規則が出てから一切コメントが出ていないということで対応


次は、いきなりハレンチ学園の話にとんで、永井豪氏の条例があったらハレンチ学園が出せなかっただろうという氏の個人的な感想をもって、それが恣意的に運用されるというソースだと発言
永井豪氏が仮定した話を拠り所に、だから東京都が恣意的に運用するというとんでも話。


これについては、妄想ではなく、1次ソースを求めるといったのに、次になったら
否決された条例をだの、多数派工作と、別に政治的に普通にあることを問題があるかのように妄想。
この時点で、こちらが提示しているものにに対して一切反論していないので、提示しているのもを認めるしかないから、論点ずらしだといったところ


今度はエントリが論点ずらしだと、盛大な論点ずらし。制定云々についても、こちらが書いていることを一切読んでいないとわかるコメント。


1次ソース1つ提示出来ずにいて、何も事実なんて示してないと思うんですがね。
ずっと1次ソースもってこいしか言ってないのに、自分で勝手に論点ずらしていってるだけじゃないのかと。

こんなアホの会話しか出来ないのなら、突っかかってこないでください。
1次ソースの意味くらい理解出来てないと、全く話にならないんですよ。


あと突込みどころ。


日弁連から会長声明が出て反対してるのを、他にもこういうのを反対してますよと書いておいたら
"「法律の専門家」の意見をスルーしてる時点でお里が知れる。"
ときたくせに、可決までの手順などについては、別に何もいっていないことを指摘するとガン無視。
こういうのをダブルスタンダードって言うと思うんだけれどw